2024/12/22 08:38

近頃、特殊詐欺等の犯罪が台頭しているようです。


一見、ペーパードライバー講習とは関係なさそうですが、実は少なからず影響を受けるリスクがあります。


どういった点かというと

・個人宅への出張にてサービスを行うため、その近隣の方から見ると見慣れない人間がウロウロしていて不快に思う方がいるかもしれない

・交通量の少ない住宅街での運転練習をする事が多いため、犯罪の下見と勘違いされるかもしれない

(特に「わナンバー」のカーシェア、レンタカー)

・弊サービスは教本を自前で作成しているため、それのための写真撮影を住宅街で行うと不審に思う方がいるかもしれない

ことです。

幸い、今のところ一般の方からのクレームは来ておりませんが、目は厳しくなるのは間違い無いでしょう。


また、弊サービスで実際にあったのは

・板橋区内にてカーシェアリング車両で講習中、警察から職務質問を受けた→「わナンバー絡みの犯罪が増えている」との理由で、運転中だったお客様の免許証提示を求められた。

(※幸いすぐ解放されましたが)


これだけではありません。

他社インストラクター(私とは知り合い)が担当した若いお客様が、のちに特殊詐欺に関わり摘発された例もあります。

(※この方は弊サービスでの受講歴はなく、私も直接面識はありません)


といったように、他人事とは思えない雰囲気となってきているのは間違いないです。

真っ当に業務をやっている立場としては本当にいい迷惑です。


弊サービスではこういった特殊詐欺等の犯罪に一切加担しない、または思わぬ勘違いをされないように以下の取り組みを進めております。

・申込時やヒアリング時、講習中などあらゆる場面にてお客様の言動に怪しい点がみられた場合(言動に矛盾がある、お客様自身が自分の情報を話したがらない、免許証の提示を拒む等)は講習引受をお断りし、場合によっては本人の同意なく警察等関係機関への情報提供をする。

・お客様との待ち合わせ時の立ち振る舞いに注意する。(キョロキョロしない等)

・講習中や撮影時は極力同じ場所を周回し続けない、長時間停車しない等の配慮をする。

・近隣住民や警察等からのお声がけがあった場合ははっきりと目的をお伝えする。

とにかく物騒な世の中ですので、巻き込まれないようにあらゆる手を使って自衛するに尽きます。

お客様におかれましてもご協力をお願いする場合がございますのでよろしくお願いします。