お客様とインストラクターの段階水準

弊サービスにおいて、お客様とインストラクターの段階水準をどのように定めているかをご紹介致します。

【お客様】

お客様に求めるもの

1.運転する上で必要最低限必要な知識と技術(道路交通法、操作、マナー、モラル等)を理解、実践できること

2.他者(他の車両、人々、同乗者)に不安を与えない技術を理解、実践できること

3.運転に必要な情報を早めに取り、予測する力を身につける。その上で操作の円滑性、無駄のなさを意識できること

4.察する力(空気を読む力)を身につける。運転中「この運転行動を取るとどうなるか、あるいは他者はどう思うか」を常に意識できること

お客様の段階水準

レベル1.ごく限られた環境下(他の交通がほぼない状況)で様々な指導、助言が必要

レベル2.ごく限られた環境下(他の交通がほぼない状況)で1人で運転できる

レベル3.他の交通がある状況で、特定のルート、エリア内で様々な指導、助言が必要(練習中)

レベル4. 他の交通がある状況で、イレギュラーのない特定のルート、エリアであれば概ね1人で運転できる

レベル5.広範囲のエリアを助言付きであれば概ね運転できる

レベル6.広範囲のエリアを概ね1人で運転できる(ただし、まだイレギュラー対処や他者への気遣いが不足している)

レベル7.どんな道路でも円滑に1人で運転でき、様々な推測をし、イレギュラー対処や他者への気遣いもできる

【インストラクター】

インストラクターに求めるもの


・インストラクター自身の知識があること

→ 道交法、車両構造、操作方法、運転モラルなど

・インストラクター自身の技術力があること

→ お手本となる運転を見せる技術、助手席からの補助操作技術

→車両が変わった時の応用力(車体感覚)も

・ヒアリング力があること

→前回までの状況、お客さんの向かいたい方向などを聞き取りする力

→この時間の方針を大体決める力

・説明力があること

→ 構成、時間、内容など

→何をどこまで説明すべきか。その説明を端的に行う力

・教習組み立て力があること

→技量に応じた効果的な進め方を組み立て、効率的な時間配分をする力

・アドバイス力があること

 →悪いところを見抜く力がないといけない。状況に応じ取捨選択(優先順位付け)する

・評価力があること

→ 評価基準と乖離していないか、どうしたら今後良くなる方向に向かうのかの指針を示す。

・接客力があること

→ 言葉遣い、マナー、リラックス等の気遣い、態度など

・清潔感があること

→自身の身だしなみ、車両内外の清掃、匂いなど

・一定の常識があること

→時間を守る、挙動不審にならないようにすること

インストラクターの段階水準

1.上記内容(インストラクターに求めるもの)を習得中

2.上記内容が一通りできる

3.上記内容が一通りできた上で、自分なりの工夫、アレンジができる

4.3ができ、企画立案などをし、お客様やQUASARを良い方向に作用させる力がある

(補足)技能報告書の評価一覧

◎→安定 どのような状況下でも概ね安定して操作ができる

◯→できた 動作が成功する確率が高いが、イレギュラーな状況下では不安が残る

△→改善傾向 少し操作が出来るようになってきた兆しがあるものの、まだ安定とは言えない

×→要練習 ほぼ高確率で失敗する、あるいはかなり危険性が高い動きをする