2024/12/22 08:36

現在、行楽シーズンや世間的な転職ブームもあり「⚫︎日の旅行(または入社)までにすぐ運転を仕上げたいので1回であれもこれもやりたい」「駐車(車線変更)がすぐ出来るようになる裏技を教えてほしい」といった旨のご要望が増えております。その中でも大半は日数が迫っていてお申し込み希望回数がかなり少ない傾向にあります。


しかし、これまでの傾向を見ますと、ブランクが長い方や元々運転経験がほとんどない方の場合、技量的に1回の講習で多くの内容を実施できないケースが大半です。

(実施できたとしても広く浅く、かなり駆け足の講習となり、結果覚えきれずに終わってしまう)


残念ながら国内の道路事情等が複雑化していることを鑑みると、何をするにしても「取るべき運転動作」「答え」は1つだけに留まらないことが多いです。様々な状況に合わせて運転行動を変えていかなければならない部分もあります。


そして、場当たり的な「裏技」といったような運転する上(運転技量を上達させる上)での近道は存在しないと考えてください。

こちらでポイントをお伝えしたとしても、それが全ての場所、状況で即・使えるほど運転は甘くありません。

(たとえ旅先の運転1回だけでも、です)


ポイントを伝える→実際に色々な場所で運転してみる→このようなケースではこうするべき…というトライアンドエラーを沢山繰り返してようやくお客様の中での運転行動や判断手法等の引き出しが増え、技量が上達していくのです。


街中で普通に運転している方はこういった過程を経ているので、短時間でそれと同等になろうというのはあまりにも虫が良すぎます。

地道に練習するしかないのです。

みんな、何らかの形で時間かお金を費やして上手くなっていくのです。


ほとんど運転したことがない方がたった2時間、3時間の講習1回かそこらで何でもかんでもやる、上手くなるというのはかなり無理がある話なのです。


まあ他社さんで「ほぼ未経験でもすぐ上手くなります」「すぐにでも出来る魔法をお伝えします」的な誘い文句でわけのわからないコツを伝達しているようなところもあるようですが、はっきり言っていい加減にしてほしいです。運転を舐めるなと。

これ以上質の悪いドライバーを量産しないで欲しいです。


あと、間違っても時間や金がないからといってYouTubeの運転のコツ的なチャンネルをちょっと見ただけでぶっつけ本番で運転するようなことはしないでくださいね。

それだけで運転できるようになるなら誰も苦労しません。


というわけで心配な方は「余裕を持った日程で」「余裕を持った時間数で」受講することを強くお勧めいたします。