2024/12/22 08:25
もしあなたがインストラクターだったとして、生徒さんから「見通しが良くて車とか人が来てなかったら赤信号でも行っていいですよね?」と質問された場合、どう切り返しますか?
(法律だから、という回答は無しです)
さすがにペーパードライバー講習のお客様からはこのような質問が来ることはありませんが、新規免許取得の教習生からは何年かに1回くらいのペースでこういった疑問をぶつけられることがあります。
この質問はインストラクターの力量が問われると思います。
中身のない薄っぺらい回答、論点が明らかにずれた回答では生徒さんは納得しませんし、交通ルールやモラルを教える立場にあるため当然「そんなの行っちゃっていいんだよ」と伝えるわけにもいきません。
正解かどうかはわかりませんが、私なりの回答を。
・赤信号を無視することを癖付けてしまうと、そのうち気の緩みが出て、安全確認を怠ったまま交差点に進入してしまい事故に遭うリスクが高まる。
なので信号を守る習慣をつけることで余計な事故を招かないようにするため。
・進行可否判断を自己責任にして好き勝手に各々動かれると事故に遭遇するリスクが高まる→割れ窓理論ではないが、一人がルールを破り始めると、真似する奴が必ず増えていき、いつか大惨事を招く可能性がある。
・「見通しが良い道路」ということは速度を出す車が増える。なのでぱっと見車が来ていないように見えても遠くから速いスピードの車が来ていることもある。赤信号を守ることはそれらの車との事故リスクを回避できる
といった回答例があります。
まだまだ色々あると思います。
他にも「なぜスピードオーバーをしてはいけないのか」「なぜ止まれでは一旦停止するのか」など一見当たり前ながらも交通モラルの真髄を突くような命題が多々あると思いますが、それらをたまに考えることで指導力向上につながると思います。