2024/12/22 08:20

運転講習サービスは決して安くはないです。

物価高が著しいこの世の中、余計なことに金なんざ払いたくない…という気持ちもわかりますから。


だったら家族(親や旦那、奥さん、子供などなど)はよく運転してるし、横に乗って貰おう!と考えるケースもあるでしょう。

しかし、そう甘くもないようです。


例えば

・右折時「俺ならこれ曲がれるよ!」とキレられ、家族と喧嘩になった。

・駐車の時「もっと右にハンドル回して!あー左、もうちょい右、あーもっともっと。違う、そっちじゃない」とだけ言われて混乱した。


といったように、全てのケースで…とは言いませんが蓋を開けてみたら「良い結果には結び付かず、ただ疲れただけ」ということが多いです。


なぜなら

・運転できる人の感覚だけで一方的に畳み掛けるだけなので、感情のすれ違いが起きる

・何かしらのコーチング経験がほとんどない人が横に乗るだけなので、ちょっとなにいってるかわからない

ということがあるためです。


「助手席に乗ってアドバイスをする」

一見簡単そうなのですが、以下の力が必要です。

(ここでは運転する人=受講者とします)


・受講者が求めているものを素早く読み取る力

・受講者が緊張しないようにメンタルコントロールする力(怒らないこと、励ますことなど)

・受講者の頭がパンクしないように配慮しながらわかりやすく必要事項を伝達する力

・受講者が混乱しないタイミングで道案内する力

・受講者は視点が狭いことが多いため、事故が起こらないように受講者の意識が薄くなりがちな部分まで注意管理する力(受講者の「目」になる)

・適切なタイミングで補助ブレーキするなど、危機回避する力

・どうすれば限られた時間で効率的に受講者が上達できるかを考えて時間配分する力

・限られた予算と回数で受講者の技量が上達できるようにカリキュラムを組む力

・質問された時に的確に返答できる知識

・受講者が誘導を誤ってしまった時、もしくは必要な時に助手席から補助ハンドルで車体誘導する力

・受講者のミスを拾う力(ミスを流してしまうと悪癖がついてしまう)

・受講者に伝える情報を取捨選択する力

などが求められます。


これらが全てできる一般の方が果たしてどれくらいいるでしょうか?

下手すると、一般の方どころか運転指導を生業にしている人でも出来ているか残念ながら怪しいケースがあります。

(ろくに研修をしていない会社さんもあります。あってはならないですが)


効率的な運転技量向上のためには、やはり数多くの受講者を見て指導した経験がある方にお任せしたほうがトータルで時間が抑えられます。

一般の方だと、教えられず、効率的な運転組み立てもできずに無駄に時間だけを食ってしまうことがあるためです。



また、別アプローチですが、

「運転講習を受けてみたけど、もしかしたら自分で乗れるようになったかもしれない。自分で練習すれば金額も安く抑えられるかも」

と自主練習を始める方もいらっしゃいます。


自分の習った範囲内で行えば良いのですが、中には自分のレベルを超えた内容、コースにチャレンジして

・ぶつけてしまった

・ミスをしてクラクションを鳴らされて心が折れた


といって、中には運転自体をまたやめてペーパードライバーに戻ってしまう方も残念ながらいらっしゃいます。

とても勿体無いことです。


自主練習は方法を間違えると安上がりどころか、結果的に不幸をもたらす事もありますので、私はあまり強い推奨はしておりません。

現に運転講習を受けている方で自主練習を考えている方は、担当のインストラクターによく相談して、決められた範囲内で行うべきです。


この記事で一番言いたいことは「運転講習は一見高く思えるが、トータルとしては効率的で安上がりなので、本気で運転上達したい方は積極的に受講するべき」ということです。

(ただし、良いインストラクターに当たれば…の話ですが)